【学会参加情報】米国Protein Society 35周年記念シンポジウム・7/7~9 , 12~14 米国(オンライン開催)

米国Protein Society 35周年記念シンポジウム 7月7(水)〜9(金)、12(月)〜14(水)
米国・オンライン開催

ウェブサイト:https://www.proteinsociety.org/page/annual-symposiumk

タイムテーブル:https://od.lk/f/NF8yMzU4MzEyNDJf

ポスター発表日時:7月14日(水) 9:15-11:00 (JST)
[#302]

Structural and Functional Analysis of Glycyrrhizin Bound to the Scaffold Protein ZO1-PDZ1 of Tight Junctions

○日比野 絵美1、久田 美咲1、合田 名都子1、天野 剛志1,2、廣明 秀一1,2
(1. 名大院創薬、2. 合同会社BeCellBar)

【学会参加情報】第37回日本DDS学会学術集会(幕張メッセ)2021年6月29日(火)~30日(水)

第37回日本DDS学会学術集会 2021年6月29日(火)~ 幕張メッセ (リモートとの併催)

幕張メッセ国際会議場 2021年6月29日(火)~30日(水)

ポスター発表日時 →  2021年6月30日(水) 11:10~12:10

廣明 秀一 「 NMR 相互作用解析に基づいた非ステロイド消炎鎮痛剤の医薬品吸 収促進剤への転用の可能性 」

名古屋大学構造分子薬理学分野はNMRスクリーニング技術を利用し、蛋白質ドメインを標的とした、fragment-based drug discoveryを研究している研究室です。タイトジャンクションの裏打ちタンパク質に作用する低分子を複数発見しております。また別の機構でタイトジャンクションを強化するフラボノイドも発見しました。今回は
・タイトジャンクションのバリアを緩和し化粧品成分の吸収促進が可能なフラボノイド
・タイトジャンクションを強化するフラボノイド
について技術情報を発表します。上記に関する共同開発パートナーを募集中です。

【学会参加情報】第67回日本薬学会東海支部大会 7月3日(土) 名古屋市立大学

第67回日本薬学会東海支部大会 名古屋市立大学薬学部(田辺通キャンパス) (オンライン開催の可能性あり) 
7月3日(土)

演題:5′-レブリニル基を有する2′,5′-結合型核酸ホスホロアミダイトモノマーの合成
1名大院創薬)
○定池雅司1、中野篤志1、廣明秀一1、兒玉哲也1

演題:柑橘系フラボノイドによるタイトジャンクション強化機構の検討
1名大院創薬、2BeCellBar、3日華化学)
○中島美緒1、久田美咲1、天野名都子1、猪爪優子3、天谷美奈子3、小竹彩香3、天野剛志1,2、廣明秀一1,2

 

【学会参加情報】第21回日本蛋白質科学会年会 6/16 (水)〜6/18 (金) オンライン開催

第21回日本蛋白質科学会年会 (オンライン開催) 
6月16日(水)~18日(金)

6月16日(水)
[1P-19] ヒトSTOM SPFHドメインの立体構造の決定と高濃度で形成する多量体の解析
◯片岡 滉貴1、鈴木翔大1、天野剛志1、合田名都子1、日比野絵美1、別所賢2、瀧口金吾2、大嶋篤典1、廣明秀一1
(1. 名大院・創薬、2. 名大院・理・生命)

6月18日(金)
[3P-25] LNX3 PDZドメインによるCLDN16のC末端の分子認識機構
成田一仁1、沼本修孝2、天野剛志1,3、伊藤暢敏2、◯廣明秀一1,3
(1. 名大・創薬、2. 東京医⻭大・難治研、3. 合同会社BeCellBar)

6月18日(金)
[3P-82]
PDZドメイン-タンパク質カルボキシ末端相互作用の簡便なプレートアッセイ法の構築
高木春樺1、冨康羽衣子1、◯天野剛志1,2、廣明秀一1,2
(1. 名大・創薬、2. 合同会社BeCellBar)

6月18日(金)
[3P-67]
がん抑制タンパク質p53の凝集体形成と機能の相関解析
◯日比野絵美1、合田名都子1、天野剛志1,2、廣明秀一1,2
(1. 名大院・創薬)

【セミナー案内】宮ノ入洋平先生 2021年6月1日(創薬科学セミナー)

セミナーのお知らせ(21.6.1) 宮ノ入洋平先生 (名古屋大学・創薬科学研究科・構造分子薬理学分客員准教授)

日時: 2021年6月1日(火曜日) 17:00~18:30 場所: Zoom による開催 対象:タンパク質科学・構造生物学に興味ある教員・大学院生 (参加費無料)(創薬科学研究科の先端薬科学特論の単位認定です)
ポスターはこちら。 

受講登録: https://forms.gle/KbzjyWKapSjzJ5EX7

(参加登録締切 6/1 14:00まで)

Zoomアカウントの関係で100名となっておりますので、
先端薬科学特論受講者は早めの登録をお願いいたします。

創薬研究における溶液NMR法の活用

宮ノ入先生は、横浜国立大学環境情報学府にて学位取得後、香港科技大 Mingjie Zhang教授のもとに留学後、本学理学研究科構造生物学研究センターにて博士研究員・特任助教を歴任後、2017年より大阪大学にて准教授として高磁場NMR分光学研究室を主宰しておられます。核酸および核酸結合タンパク質の溶液NMR解析に始まり、特殊な重水素標識を施したアミノ酸をタンパク質に導入して、巨大なタンパク質の運動性を解析するSAILアミノ酸を利用した研究で、生体分子の機能と性質を解明する手法に幅広く通じておられる研究者です。今回は、その豊富な経験から、タンパク質初学者にもわかりやすく、試料調製、タンパク質の動的構造解析、NMRスクリーニングと創薬応用などの話題についてセミナーをお願いいたしました。

宮ノ入先生より

「今回は、タンパク質研究の初学者にもわかりやすく、NMR法の基礎や安定同位体標識試料の調製法および相互作用・動態解析について、実例を示しながら紹介したいと思います。またNMR法の利点や欠点をふまえながら、今後の創薬研究においてどのように活用することができるのか提案しながら、多くのみなさまと議論していきたいと思います。オンラインでの講演となりますが、ぜひ、忌憚ないご意見をお聞かせください。」

質問箱 sli.do を利用します ブラウザ(http://sli.do)か専用アプリでアクセスしてください。 質問箱番号 #637037